現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 疲れ知らずのドライビング体験!シート交換がもたらす快適性の秘密~カスタムHOW TO~

ここから本文です

疲れ知らずのドライビング体験!シート交換がもたらす快適性の秘密~カスタムHOW TO~

掲載 6
疲れ知らずのドライビング体験!シート交換がもたらす快適性の秘密~カスタムHOW TO~

さまざまなカスタマイズがあるが、直接カラダが支えているシートの交換はその変化が大きく満足度が高い。純正シートはもちろんよくできているものだが、大抵の人の体型に合うように作られているもの。

あなたのカラダにピッタリになっているかはわからない。ならば、カラダにと用途に合ったシートに交換してしまえば良い。シート自体は大きく分けて3種類ある。

マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024

1:リクライニングシート
いわゆるノーマルシートに近い形状のシート。1脚10~30万円ほどで、ノーマルよりも明らかにコストが掛けられている物も多い。そのため質感自体が高いとか、クッション性も高く硬いのに疲れにくく、長時間でも運転しやすいものなどが多い。とくに腰痛防止にこだわったものなどもメーカーごとに出されているので、腰痛が気になる人はそういったモデルも良いだろう。表皮も種類があり、皮やファブリックは当然、滑りにくいバックスキン状のものもあり、カラダが滑りにくく疲れにくい。

2:セミバケットシート
リクライニングできるが、サイドサポートが高く、カラダを包み込むようなバケット形状のシートのこと。いわゆるフルバケットシートほどのホールド性はないが、リクライニングシートや純正シートに比べれば遥かに高いホールド性能がある。

それでいて快適性も高く設計されているので、普段乗りでも疲れにくい。リクライニングシートのとの違いはサイドサポートもあるが、フルハーネスが取り付けられる穴が開けられていることもある。肩にはベルトを通す穴が開けられているし、最新モデルでは6点式シートベルトが取り付けられるように座面に穴が開けられているものもある。

サーキット走行時に使われるフルハーネスはこれまで4点式などが多かったが、現在は公式なレースでは股下2ヶ所に固定した股ベルトを使う6点式のみが使えることになっている。そのため各社でも6点式シートベルトが主流になっていて座面に穴が空いていることが求められている。

3:フルバケットシート
レースなどで使われているリクライニング機構のないシート。サイドサポートも高くカラダを包み込むことで、サーキット走行時の強い横Gでも支えてくれる。快適性は無視。非常に普段使いには厳しいシート、、、に思われるが実はそんなことはない。そういったイメージはある。たしかにカラダのホールド性は高いが、快適性が無視されたシートではサーキットでレース時も疲れてしまう。

実際サーキットのレースでは数時間連続で座っていることも珍しくない。耐久レースでは3時間近くも連続運転することもある。形状もカラダに合っているので意外と疲れにくく、むしろホールド性が高いほうが疲れないという人も多い。

メーカーごとに形状の傾向もあるが、各社でフルバケットシートのなかでも背もたれと足の角度がきつめ=同じように座面を取り付けたら背もたれが立っているものと寝ているものがあったり、幅が広いモデルと狭いモデルがあることもある。

日本製のBRIDEでは、XLサイズというカラダの大きな人向けのフルバケット、女性向けの小さめサイズのフルバケットなど体型に合わせたいくつかのサイズをラインアップしている。

★シートレールに要注意!必ず守りたい選ぶポイントとは
またシートの取り付けで重要なのがシートレール。シートと同一メーカーのものを使うのが基本で、そうでなければ車検をパスできないので注意が必要。

そのうえでシートレールによってシートを取り付けられる高さが変わったりすることがある。シート高は大変重要な要素で、ノーマルからわずか20~30mm下がるだけでもすごく下がって感じる。50mm以上も下がると前方視界が悪くなる恐れがあるので気をつけたい。

そして、シートレールとシートの取り付けはプロに任せたい。簡単なようだが、シートレールの若干の隙間やガタをうまく調整することでステアリングのセンターにシートが来るようになったり、ズレてしまったりする。やや進行方向からズレた向きにシートが付いてしまうこともある。スムーズにスライドしなくなることなどもあり、実はプロの技術が問われる箇所でもある。

使うボルトなども万が一破断すると大きな怪我につながるので、きちんとしたものを使う必要があり、このあたりもDIYがオススメできない理由のひとつでもある。きちんと取り付けられたシートは運転しやすく快適で疲労もしにくい。そんなカラダに合ったシートでドライビングポジションを構築してもらいたい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニットの「純正品」と「市販品」って、何が違うの?
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニットの「純正品」と「市販品」って、何が違うの?
レスポンス
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
Auto Messe Web
[低予算サウンドアップ術公開]「車種専用スピーカー」なら総費用を圧縮可能!
[低予算サウンドアップ術公開]「車種専用スピーカー」なら総費用を圧縮可能!
レスポンス
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型、ディーゼル搭載の入門グレード設定
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型、ディーゼル搭載の入門グレード設定
レスポンス
[カーオーディオ・プロショップに行こう♪]プロなら「低音の前方定位」を実現可能!
[カーオーディオ・プロショップに行こう♪]プロなら「低音の前方定位」を実現可能!
レスポンス
「小型ミニバンのベンチマークに」人気のホンダ『フリード』前身モデルにも漲る自負【懐かしのカーカタログ】
「小型ミニバンのベンチマークに」人気のホンダ『フリード』前身モデルにも漲る自負【懐かしのカーカタログ】
レスポンス
HKSの「オイルクーラーキット」に軽量ブラックメッシュホースを採用した「BLACKシリーズ」が登場
HKSの「オイルクーラーキット」に軽量ブラックメッシュホースを採用した「BLACKシリーズ」が登場
レスポンス
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
軽自動車は”特別ルール”で安全性能が低い!? アイデア豊富の[スペーシア]は販売1位の[N-BOX]にどう戦うのか
ベストカーWeb
ジムニー乗り必見! アルパインが提案するハイレベルなオーディオシステム登場
ジムニー乗り必見! アルパインが提案するハイレベルなオーディオシステム登場
レスポンス
低背圧と静粛性を融合、基準・車検もクリア…HKSから『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売
低背圧と静粛性を融合、基準・車検もクリア…HKSから『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売
レスポンス
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
レスポンス
スバル『WRX』に「tS」、STIチューンの足回り…米2025年型に設定
スバル『WRX』に「tS」、STIチューンの足回り…米2025年型に設定
レスポンス
ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
レスポンス
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
どうすればいい? バイクに屋根を付ける方法とは
バイクのニュース
車内でスマホを快適チャージ!  新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
車内でスマホを快適チャージ! 新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
レスポンス

みんなのコメント

6件
  • fwwf********
    乗り降りのし辛さやリクライニングできないなどの不便さはあるものの腰にイチバン優しいのは実はフルバケ。
    まぁ倒して休みたい時には困るんだけどね。ヤッパシ。
  • ivq********
    全ての交通機関レーシングシート一択で良いんだよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村